タイトル |
公民館を核とした人づくり
|
施策・事業名称 |
公民館を核とした持続可能な地域づくり推進事業
|
都道府県名 |
島根県
|
本件問合先 |
教育庁社会教育課 社会教育グループ
|
分野 |
教育・文化
|
0852-22-5428
|
shakaikyoiku@pref.shimane.lg.jp
|
施策の ポイント |
島根県では、平成19年度から「実証!地域力醸成プログラム事業」に取り組みました。この事業は、人づくり・地域づくりの拠点である公民館等に光を当て、地域に根ざした住民自治活動の振興を図るとともに、「地域力」の重要性について世論喚起を進めるものです。
平成26年度からは、これまでのノウハウを公民館等で共有し、普及・啓発することや学社連携により生涯にわたる「切れ目ない教育活動」を実施すること、若者の地域活動への参画を促すということを新たなテーマとして取り組んでいます。
平成28年度からは、地域づくりに主体的に参画しようとする人づくりをさらに進めるために、地域の拠点である公民館機能の強化、公民館活動の充実を図るため支援を行っています。
現在、県内公民館等では、これらの事業を契機として住民自らが地域の課題を掘り下げ、その解決に向けた学習・実践活動に地域住民を巻き込む取組が広がっています。
|
内容 |
■事業展開
1.公民館を核とした持続可能な地域づくり推進事業
(1)地域課題解決型公民館支援事業
地域の実態と課題を住民自身が把握・共有し、当事者意識を高めて課題に向き合う活動や人づくりに取り組む公民館を支援します。
(2)公民館はじめの一歩支援事業
公民館が地域における役割をあらためて認識・実践することを通して、公民館職員のスキルアップ・マインドマップを図り、公民館事業を通した「地域を担う人づくり」に自主的に進んでいく公民館を支援します。
(3)公民館ふるさと教育推進事業
大人を対象としたふるさと教育を行うことで、ふるさとに愛着と誇りをもち、地域のために主体的に行動する人材を育成する公民館を支援します。
(4)公民館ふるまい推進事業
地域住民のふるまいの意識を高め、それらを地域全体に広げるために、公民館等が家庭・学校と連携して行う地域全体のふるまい向上に資する取組を支援します。
2.全県への周知・波及
各公民館等の取組を、成果発表会や実践事例集を活用し、その内容・成果・ポイント等を県内に広く伝え、効果の波及を図っています。
3.派遣社会教育主事の支援
県内17市町村に県から派遣している24名の派遣社会教育主事が、各事業の計画、実行、評価、改善というPDCAサイクル全体に関わり、現場を支援しています。そして、公民館等を核として地域住民の参画と協働を進め、地域課題解決や地域活性化のサポートを行います。
■事業展開により期待される効果
(1) 地域づくりに取り組む人材の育成
(2) ふるさとに愛着と誇りを持ち、ふるさとに貢献しようとする次世代の育成
(3) 全県への波及
|
関連 ホームページ |
http://www.pref.shimane.lg.jp/shakaikyoiku/
|