タイトル |
誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現を目指す「あいサポート運動」
|
施策・事業名称 |
あいサポート運動
|
都道府県名 |
鳥取県
|
本件問合先 |
福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課社会参加推進室
|
分野 |
健康福祉
地域振興・まちづくり
|
0857-26-7675
|
shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp
|
内容 |
1 あいサポート運動について
(1)制度の目的等
県民が、多様な障がいの特性の理解に努め、障がいのある者に温かく接するとともに、障がいのある者が困っているときに「ちょっとした手助け」を行うことにより、障がいのある方が暮らしやすい地域社会(共生社会)を目指すことを目的として、鳥取県が平成21年11月28日に創設。平成23年3月からは、島根県とともに「山陰発」の取組みとして連携を開始し、平成23年12月に広島県、平成25年7月に長野県、平成25年8月に奈良県、平成26年10月に韓国江原道と埼玉県富士見市・三芳町、平成27年8月に山口県、平成27年11月に埼玉県秩父市・横瀬町、皆野町、長瀞町及び小鹿野町、平成28年1月に岡山県、平成28年8月に和歌山県、平成29年11月には大阪市、平成30年5月に京都府長岡京市、福知山市、平成30年7月に埼玉県狭山市、平成30年10月に北海道苫小牧市、平成30年11月に大阪府和泉市、平成31年1月に埼玉県川口市、和光氏、平成31年2月に神奈川県大和市、令和元年10月に兵庫県西宮市、令和2年5月に埼玉県吉川市・松伏町とも連携を開始。令和3年3月現在、全国7県20市町と協定を締結している。
(2)あいサポーター
多様な障がいの特性、障がいのある方が困っていること、障がいのある方への必要な配慮などを理解して、日常生活において障がいのある方が困っているときなどに、「ちょっとした手助け」を実践する意欲のある人。(特別な技術の習得は不要。)
【役割】
ア 障がいの特性、障がいのある者への配慮の必要な配慮等の理解に努めること。
※障がいの主な特性や必要な配慮の内容等をまとめたパンフレットを配布
イ 障がいのある者が困っているときに、「ちょっとした手助け」を行うこと。
ウ あいサポートバッジを着用し、障がいのある者が気軽に手助けを求められるように配慮すること。(※あいサポートバッジを配布)
エ あいサポート運動を周知すること。
(3)あいサポート企業・団体
あいサポート運動を推進するため、職員を対象とした「あいサポーター研修」(簡単な手話研修を含む。)等に取り組む企業・団体を「あいサポート企業・団体」として認定する制度。
|
関連 ホームページ |
http://www.pref.tottori.lg.jp/shougaifukushi/
|