タイトル |
学校における良好な人間関係づくりに向けた取組
|
施策・事業名称 |
県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」
|
都道府県名 |
愛媛県
|
本件問合先 |
教育委員会事務局人権教育課
|
分野 |
教育・文化
|
089-912-2960
|
事業実施期間 |
平成25年4月1日
~
|
jinkenkyouiku@pref.ehime.lg.jp
|
施策の ポイント |
コロナ禍では、人権尊重と基盤とした差別・偏見のない地域社会の実現がこれまで以上に求められ、人の絆の強さと大切さを再認識した。学校教育においても、いじめの防止や、支えあう仲間づくりの重要性が高まっている。そこで、県内のすべての小中学校にオンラインで接続し、いじめの起こりにくい学校づくりを問題提起しながら、子ども自身が主体的にいじめ防止について交流や協議をする「えひめいじめSTOP!デイ」を県内一斉ライブ授業にて展開する。
|
内容 |
1 目的
「いじめ防止対策推進法」の施行を受けて策定した「愛媛県いじめの防止等のための基本的な方針」を踏まえ、県内全ての小中学校をオンラインで接続したライブ授業を実施することで、えひめの子どもたちによるいじめの起こりにくい学校づくりを、社会層古見で推進するとともに、県全体への普及啓発及びサポート体制の構築を図ることを目的とする。
2 事業内容
(1)「えひめいじめSTOP!デイ」の開催
【期日】令和3年11月18日(木)
【概要】
県内の小学校6年生と中学校1年生の役25,000人がオンラインで参加する「県内一斉ライブ授業『えひめいじめSTOP!デイ』」では、教室にいながらにして、同世代の議論の様子をライブ視聴し、1人1台端末を使って自分の考えを発信しながら、いじめの起こりにくい学校づくりについて考えを深める。
(2)ドキュメンタリー番組の制作・放送
【放送日】令和3年12月放送予定(30番組)
【概要】
ライブ授業の様子やいじめ問題に向き合う子どもたちの姿をドキュメンタリー番組にしてテレビ放送することで、県民の関心を高め、コロナ禍にあっても「オールえひめ」でいじめの未然防止の取組を推進する。大学生やPTA、地域関係者を加え、県内3地域で開催した「地域フォーラム」の総括として、松山市で「いじめSTOP!愛顔あふれるえひめフォーラム」を開催します。
|