タイトル |
「共助仕掛人」がNPOに専門家と資金をつなぎ、共助の取組の拡大・強化
|
施策・事業名称 |
共助の取組マッチング事業
|
都道府県名 |
埼玉県
|
本件問合先 |
県民生活部 共助社会づくり課
|
分野 |
地域振興・まちづくり
|
048-830-2828
|
a2835-07@pref.saitama.lg.jp
|
内容 |
1 共助の取組マッチング事業とは
地域の課題解決を図ろうとするNPOや自治会と、スキルや人生経験を活かして社会貢献したい専門家をつなぎ、さらに、助成金や寄附、融資など活動資金もつなぐことで、共助の取組を推進する仕組みをつくるものです。
(1)共助仕掛人
コーディネーターとなる「共助仕掛人」を、市民活動サポートセンターのある市3か所と、共助社会づくり課の、合計4か所に設置し、県民に身近な市町村に、共助の取組を支援する仕組みをつくり、県内へ波及させます。
(2)専門家
税理士や建築士などスキルやノウハウを持った人材をはじめ、仕事や人生経験を活かして社会貢献したい人材を「専門家」として発掘し、登録します。県のホームページで人材の検索ができます。
(3)活動資金
平成25年11月から、県内に本店のある金融機関、日本政策金融公庫、西武信用金庫、学識経験者、内閣府、埼玉県で構成する資金調達勉強会をスタートさせています。地域の資金を地域で循環させるための具体的な仕組みづくりについて勉強し、ここから具体的な商品や仕組みが生まれています。共助仕掛人のコーディネートでそれらの総品や仕組みが、地域の課題解決に活かされます。
2 事業の効果
専門家のアドバイスを受けることで、NPOの活動が効果的になり、NPOの成長を促進します。また、これまで地域との関わりが薄かった専門家も、地域への関心やNPOへの理解が進み、共助の担い手が拡大します。
また、「共助仕掛人」のノウハウや成果を市町村やNPOに伝授していき、県内各地で「共助仕掛人」が活躍する素地を3年間でつくります。
|
関連 ホームページ |
http://www.saitamaken-npo.net/
|