内容 |
【R3の主な取組内容】
1 商談会の実施
(1)九州自動車部品現調化促進商談会
地元企業が自社製品などを提示し、発注側である1次部品企業等に対して技術力をアピールし、個別商談を行う商談会を開催。併せてWeb 会議ツール(Zoom)によるオンライン商談も実施。
・日程: 令和3年10月15日(木)~16日(金)
・場所: マリンメッセ福岡(オンライン商談もあわせて開催)
(2)九州新技術・新工法展示商談会
地元企業の新技術・新工法を、カーメーカーや1次部品企業等にアピールする展示商談会を開催。Web 会議ツールによるオンライン商談を実施。
・日程: 令和3年12月8日(水)~令和4年1月14日(金)
・場所: マツダ(株)(オンライン)
2 九州各県の自動車産業アドバイザーの連携
(1)九州自動車産業アドバイザー連絡会議の開催
九州各県の自動車産業アドバイザーの指導技術の研鑽や連携の強化を図るため、連絡会議を開催。Web 会議ツールによるオンライン会議にて実施。
・日程:令和3年10月1日(金)
(2)アドバイザーによる県域を越えた支援
各県のアドバイザーの専門分野(改善指導、品質管理、経営戦略等)に応じて、県域を越えて支援を実施。
3 情報発信の充実
(1)自動車関連企業データベース
九州における自動車関連企業の主要製造品目や取引先、専門技術分野等の情報を網羅した「九州自動車関連企業データベース」を作成。(年1回更新)
・掲載企業数1,055社(令和3年度末現在)
・振興会議を構成する各県のホームページ等にデータを掲載。
・商談会や関連イベントで配布するなど、企業誘致等にも活用。
(2)九州自動車部品・技術展示館
地元企業の優れた製品、技術力、特徴等を紹介するウェブサイトを作成。
・掲載企業数:222社(令和3年度末現在)
(3)九州自動車関連企業立地マップ
九州の自動車関連企業を掲載した立地マップを作成。
商談会で配布したほか、企業誘致等にも活用。
・掲載企業数:1,215社
(4)振興会議パンフレット
自動車産業振興に向けた九州7県の取組みなどを示した「九州自動車・二輪車産業振興会議パンフレット」を作成。商談会で配布。
(5)関連イベントにおける振興会議のPR
九州自動車部品現調化促進商談会において、コーナーを設け、パネルやパンフレットにより、当会議のPRを実施。
4 電子・電装系部品企業の集積促進に向けた取組み
(1)九州カーエレクトロニクス関連企業データベース
・掲載企業:288社(令和3年度末現在)
・振興会議を構成する各県のホームページ等にデータを一斉に掲載。
(2)九州カーエレクトロニクス関連企業立地マップ
・掲載企業: 398社(令和3年度末現在)
|