先進政策バンク詳細ページ
タイトル | 猪苗代湖・裏磐梯湖沼の水環境保全対策 |
---|---|
施策・事業名称 | 猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進事業 |
都道府県名 | 福島県 |
分野 | 環境 |
内容 |
1 背景 猪苗代湖や裏磐梯の湖沼群は、福島県にとって重要な水資源及び観光資源であるが、酸性湖の猪苗代湖においては、近年、湖水の中性化や湖岸付近の水質の汚濁など、水環境の悪化の兆しが見られている。 このため、福島県では平成14年3月、猪苗代湖及び裏磐梯湖沼の水環境の悪化を未然に防止する観点に立って、「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例」を制定した。 2 猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群の水環境の保全に関する条例」の概要 (1) 各主体における責務等 県、県民、事業者等の主体の責務を規定するとともに、条例で定めた水環境保全のための諸規定の具体的な推進を図るための水環境保全推進計画の策定を規定した。 (2) 工場・事業場の排出規制等 富栄養化の原因となる窒素とりんの排出を抑制するため、工場・事業場の排水について、全国トップレベルの厳しい排水基準を設定した。 (3) 生活排水対策の推進 下水道等整備計画区域以外の区域に浄化槽を設置する場合の高度処理型浄化槽の設置を義務化した。 (4) その他 観光等による湖沼の利用者や農業従事者といった幅広い主体が配慮すべき事項を規定するとともに、水生植物群落など水環境保全上重要な区域を水環境保全区域として保全していくための手続き等について規定した。 3 県が実施している主な水環境保全対策事業 (1) 市町村が実施する下水道及び農業集落排水施設の高度処理施設の整備に対する補助 (2) 市町村が実施する一般家庭等の窒素除去型浄化槽の設置事業に対する補助 (3) 工場・事業場の高度排水処理施設の整備に対する補助 (4) 農用地からの窒素・りんの流出削減、稲わら等の有機物の流出を削減する水環境にやさしい農業の推進 (5) 水生植物の水質浄化機能を活用した富栄養化防止対策の推進 (6) 猪苗代湖のpH上昇原因の解明等を目的とする、湖沼や流入河川の水質等の調査・検討 4 猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会 関係機関や団体等で構成する推進協議会を平成12年11月に設立し、主に水環境保全の普及啓発を行っている。特に、平成14年7月には「きらめく水のふるさと磐梯」湖美来(みずみらい)基金を設立し、基金を活用した水環境保全活動の支援を行っている。 (1) 協議会の構成 地域の関係団体、関係市町村、国の機関及び県の機関など52団体 (2) 主な事業 ・イベント開催(フォーラム、上流域下流域交流会、写真コンテスト) ・研修会(自然観察会、簡易水質検査、水利用施設見学) ・実践活動(県民参加による水辺の清掃活動、湖岸巡回) ・啓発活動(ホームページ運営、パンフレット、チラシの作成配布) ・「きらめく水のふるさと磐梯」湖美来基金の運営 (3) 「きらめく水のふるさと磐梯」湖美来基金の概要 ・基金は、湖美来クラブ会員会費、寄付及び募金を原資として構成されている。 ・基金事業として、湖美来クラブ員に対する情報提供及び流域における自主的な水環境保全活動に対する助成を行っている。 ![]() |
関連 ホームページ |
http://www.pref.fukushima.jp/kankyou |
本件問合先 | 福島県生活環境部 水・大気環境課 |
024-521-7258 | |
mizutaiki@pref.fukushima.lg.jp |