令和2年7月8日 令和2年7月豪雨に対する全国知事会の対応(第4報)
|
|
||||
令和2年7月豪雨に対する全国知事会の対応について、お知らせします。 | |||||
令和2年7月8日20時30分現在 | |||||
※青字は前回からの変更箇所 | |||||
【全国知事会の対応状況等】
|
|||||
7月4日 | 4:50 | 熊本県及び鹿児島県に大雨特別警報発令 | |||
4:50 |
今回の大雨特別警報に関して、全国知事会は、7月4日4時50 分に全国知事会事務総長を本部長とする「災害対策都道府県連絡本部」を設置しました。 | ||||
10:10 | 九州地方知事会が熊本県へリエゾン派遣。(プッシュ型 福岡県2名) | ||||
10:45 | 九州地方知事会が熊本県へリエゾン派遣。(プッシュ型 大分県2名) | ||||
11:50 | 熊本県、鹿児島県の大雨特別警報解除 | ||||
12:20 | 福岡県のリエゾン2名が熊本県庁に到着 | ||||
12:52 |
被災市区町村応援派遣職員確保調整本部にて、熊本県芦北町へ佐賀県派遣を決定 | ||||
14:45 | 大分県のリエゾン2名が熊本県庁に到着 | ||||
17:59 |
被災市区町村応援派遣職員確保調整本部にて、熊本県水俣市へ福岡県、同県津奈木町へ山口県、同県相良村へ大分県、同県球磨村へ長崎県派遣を決定 ※参考 同県八代市へ福岡市、同県人吉市へ熊本市派遣を併せて決定 |
||||
19:00 | 大分県から情報を収集し、現時点で広域応援要請がないことを確認 | ||||
7月6日 | 16:30 | 福岡県、長崎県及び佐賀県に大雨特別警報発令 | |||
19:45 | 大分県から情報を収集し、現時点で広域応援要請がないことを確認 | ||||
7月7日 |
10:25 |
熊本県相良村に総括支援チームとして派遣していた大分県が対口支援(罹災証明書発行業務)に切り替え、引き続き支援を継続 | |||
11:40 | 福岡県、長崎県及び佐賀県の大雨特別警報解除 | ||||
17:00 | 大分県から情報を収集し、現時点で広域応援要請がないことを確認 | ||||
19:31 |
熊本県芦北町に総括支援チームとして派遣されていた佐賀県について、今後引き上げを予定しているため、後任として、宮崎県を総括支援チーム及び対口支援として派遣を決定 | ||||
19:31 |
熊本県水俣市に総括支援チームとして派遣されていた福岡県について、今後引き上げを予定しているため、後任として、北九州市を総括支援チームとして派遣を決定 | ||||
7月8日 | 6:30 | 岐阜県に大雨特別警報発表 | |||
6:43 | 長野県に大雨特別警報発表 | ||||
11:40 | 岐阜県、長野県の大雨特別警報解除 | ||||
16:00 |
「令和2年7月豪雨に関する全国知事会緊急広域災害対策本部」を設置するとともに、第1回本部会議を開催 | ||||
19:37 |
被災市区町村応援派遣職員確保調整本部にて、熊本県山江村へ岡山県派遣を決定 | ||||
19:45 |
大分県及び静岡県から情報を収集し、現時点で広域応援要請がないことを確認 | ||||
【今後の対応】 | |||||
現時点で広域応援要請はないが、全国で災害発生の危険性が高まっていることから、緊急広域災害対策本部体制において引き続き情報収集を行う。 | |||||
資料 |
|||||
お問い合わせ先
調査第二部(03-5212-9131)