ちばレジ袋削減エコスタイル
大量生産・大量消費・大量廃棄の社会システムを資源循環型の社会に転換していくため、ごみを減らしてものを大切にするライフスタイルに変える必要があります。千葉県では、「千葉県レジ袋削減検討会議」の検討結果報告を基に、全県的なレジ袋削減の取組みを「ちばレジ袋削減エコスタイル」(通称:ちばレジエコ)として、進めています。
推進期間 平成20年~24年度
推進目標
-
サインアップカバー率60%
取組みの拡大を図る指標として、取組みに参加する小売店(サインアップ事業者)が使用するレジ袋の枚数の割合(サインアップカバー率)を、県全体のレジ袋使用枚数に対して6050%とする。 -
レジ袋の辞退率50%
ちばレジエコに参加する小売店などで、消費者がレジ袋をもらわない割合の平均を50%とする。 -
小売店のサインアップ
県内のレジ袋を配布する小売店の協力が重要です。全県的なレジ袋削減の取組みに、小売店がレジ袋削減に関して個々の目標を立て、「宣言(サインアップ)」、「活動」、「報告」をして参加する方式。県と小売店との簡易な協定という性格を持っています。 -
ちばレジエコサポーター
レジ袋の削減の取組みに、参加・協力してくれる消費者を「ちばレジエコサポーター」と呼び、自らのレジ袋削減の取組みについて登録し、行動します。県のホームページなどで募集しています。 -
市町村や消費者団体との協働事業
市町村や消費者団体は、県と協働して取組みの促進を図ります。特に広報啓発において協力し、シンポジウムなどの協同事業を行っていきます。
今後、地球温暖化防止にもつながる「ちばレジエコ」を進めるため、県民の皆さんや事業者の積極的な参加をお願いしていきます。
【お問い合わせ】
千葉県環境生活部資源循環推進課
電話番号 043-223-2760
HP
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/e_ichihai/shigen/rejieco/index.html
ちばレジエコ サインアップ登録証