今もなお愛され続ける太宰治 ~生誕100年を迎え~
今年生誕100年を迎える本県出身の作家太宰治は、今もなお、多くの人の心を魅了し続けています。太宰の誕生日である6月19日には、生誕の地、五所川原市金木町で記念式典、太宰の銅像のお披露目が行われました。この日は太宰の命日「桜桃忌(おうとうき)」でもあり、例年にも増して太宰ファンが集まりました。
太宰イヤーの今年、これから予定されている記念行事の中から三つご紹介します。
「太宰治生誕百年特別展」
太宰の文学、太宰を生んだ津軽の風土に改めて光を当てるもので、「人間失格」「斜陽」など太宰の代表的な原稿、太宰の津軽時代ゆかりの資料を中心に、著作、遺品、さらには初公開の資料など多数展示します。
【期日】7月11日~9月6日
【時間】午前9時~午後6時
【料金】無料
お問い合わせ
青森県近代文学館
電話番号 017-739-8353
HP http://www.plib.net.pref.aomori.jp/top/museum/dazai100.html
生誕100年特別展「太宰治と美術―故郷と自画像」展
太宰は、中学時代から美術にも関心が深く、生涯にわたり画家の友人たちと親密に交流したほか、作中にもさまざまな形で画家や美術作品が登場します。
この特別展では、「太宰と美術」という切り口で太宰治の生涯と文学を展望します。
【期日】7月11日~9月6日
【時間】午前9時~午後6時
【料金】大人800円 大高生500円 小中生200円
お問い合わせ
青森県立美術館
電話番号 017-783-3000
HP http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/26/index.html
両館で開催される特別展を併せてご覧いただければ、より一層太宰文学の魅力に迫ることができるのではないでしょうか。
太宰治生誕100年記念県民参加型公演「津軽」
この演劇は、65年前、小説「津軽」を執筆した太宰治が、現代にタイムスリップし、女性紀行作家と一緒に小説の舞台、津軽を旅するというものです。
65年前の太宰治には俳優の村田雄浩さんが、紀行作家には女優の川上麻衣子さんが扮し、さらにはオーディション等で選ばれた県民25名も参加し舞台を盛り上げます。
実際の駅を利用した演出も見どころ。ふるさとでの太宰の息づかいを感じることができるかもしれません。
【期日】9月2日~9月6日(5日間)
【場所】津軽鉄道芦野公園駅特設会場(五所川原市金木町)
【時間】各日とも 開場午後5時 開演午後6時
【料金】前売(当日) 大人 2,500(3,000)円
高校生以下 1,000(1,500)円
お問い合わせ
環境生活部県民生活文化課
電話番号 017-734-9207