「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動展開中
全国学力・学習状況調査の結果から、奈良県の子どもたちには、基本的な生活習慣や規範意識の低下などに課題があることが明らかになってきました。
そこで幼児期から、基本的な生活習慣を身に付け、規範意識の芽を育てるために、「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動を実施することにしました。
この運動では、幼稚園・保育所に通う3歳~5歳の子どものいるすべての家庭で7月・8月の2ヵ月間、「こども3つのやくそくカレンダー」に取り組みます。「おはようを言う」「おやすみを言う」「おてつだいをする」という約束が守れたらカレンダーのマークに好きな色を塗って、できたという喜びがもてるようにしています。
保護者には、子どもが「3つのやくそく」を守れるように、積極的な声かけをしてもらうなど、親子のかかわり方を見直してもらう機会とします。また、幼稚園や保育所には、保護者への啓発、支援をしてもらうとともに、取組み実施の前後にアンケートにも協力してもらいます。
このアンケート結果を基に、今後の取組みの改善と充実を図っていきます。さらに、ホームページや、広報誌などでこの取組み結果を広報し、約束運動が引き続き家庭で実施されるような啓発活動を展開していく予定です。
なお、「3つのやくそく」がおおむね守れたすべての子どもをほめるとともに、積極的に取り組んだ幼稚園や保育所も表彰したいと考えています。
この「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動の趣旨が広く県内に浸透し、根付くよう取組みを進めていきます。
お問い合わせ
奈良県立教育研究所 家庭・幼児教育部
電話番号 0744-33-8901
HP http://www.nara-c.ed.jp/katei/index.html