地域防災力の向上について
大規模災害が発生したとき、人命救助のキーワードとなるのは「地域の助け合い」です。埼玉県は、企業・事業所や自治会などの協力を得て、地域防災力の向上に取り組んでいます。
地域防災サポート企業・事業所数日本一!
埼玉県では、大規模地震などの災害に備え、地域と協力して防災・救援活動を行う意欲ある企業や事務所に「埼玉県地域防災サポート企業・事務所」として登録していただく制度に力を入れています。登録企業・事業所には、得意分野に応じて、人材の提供、水や食料、毛布など物資の提供、救護所や駐車場など場所の提供といった支援をしていただきます。
防災に関心の深い企業や事業所、コンビニエンスストアとの包括協定により、現在の登録数は2,329ヵ所。日本一の登録数です。さらに今後2年間で倍増する計画です。
自主防災組織の体制整備
地域の住民に参画していただく自主防災組織の組織率は、阪神大震災当時、30%台で、全国平均を下回っていました。そこで、各地域の自治会等に呼び掛け、リーダー養成講座を開催するなどして体制整備に取り組んできました。8月現在の組織数は、4,452団体。組織率は77.7%になりました。平成23年度末には90%の組織率を目指します。
「そのとき」に備えて
都市化が進み、地域のつながりが希薄になったと言われています。「自分たちの地域は自分たちで守る」という連帯感が地域防災力向上の鍵。大規模災害発生時に、少しでも被害を軽減できるよう、地域の力を結集し、「そのとき」に備えています。
お問い合わせ
埼玉県危機管理防災部消防防災課
電話番号 048-830-3181
自主防災組織リーダー養成講座受講記念撮影