新エネルギー・EVの国際会議、展示会、試乗会などを実施!~大阪 新エネルギーフォーラム 2011~
開催延期のお知らせ
「大阪 新エネルギーフォーラム 2011」は、東北地方太平洋沖地震による災害の状況等を考慮し、延期(開催時期は未定)することとなりましたので、お知らせいたします。
大阪 新エネルギーフォーラム 2011 参考URL
http://www2.convention.co.jp/oneforum/
大阪府には、我が国の産業を支える高度な基盤技術を有する中小企業が多数立地しており、金属・電気機械・化学など多様な業種が厚みをもってバランスよく集積するフルセット型の産業構造となっています。
また、大阪湾岸は「グリーンベイ」と呼ばれ、近年、シャープの液晶パネル・薄膜太陽電池工場やパナソニック・エナジーのリチウムイオン電池工場など大規模投資が相次いでおり、新エネルギー産業分野の生産拠点や研究機関が立地する、世界有数の一大集積地となっています。環境・新エネルギーなどの先端産業分野は今後、大きく成長が期待される産業分野であり、こうした大阪の新エネルギー産業分野の高いポテンシャルを生かして産業振興を図ることによって、大阪経済のみならず、日本経済の活性化につながるものと考えています。
大阪府が事務局を務める「大阪 新エネルギーフォーラム 2011 実行委員会(委員長:橋下徹大阪府知事)」では、本年3月24日(木曜日)から26日(土曜日)までの3日間、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)において、「大阪 新エネルギーフォーラム 2011 ~EVが切り拓く新たな社会システムの追究~」を開催します。
この会議は、「国際会議」「ビジネス」「イベント」を3本柱とし、世界各地域とヒト・モノ・技術・資本の交流を通じてイノベーションを創出するとともに、新エネルギー関連技術が切り拓くものづくり・社会システムの変革について国内外に情報発信していくことにより、新エネルギー産業の振興を図り、ものづくり中小企業の新エネルギー産業分野への参入促進を企図したものです。国内外から研究者・企業関係者約1,000名が集い、意見を交わすとともに、1万人規模の市民が参加するイベントとして盛り上げていきたいと考えています。
「国際会議」については、初日(24日)、パナソニック・大坪社長、IEA・田中事務局長、ダイムラーAG・ヘルベルト・コーラー ヴァイス・プレジデントによる基調講演を、最終日(26日)には、シャープ・片山社長、GE・藤森シニア・バイス・プレジデント、日産自動車・志賀最高執行責任者による記念講演を予定しています。また、25日には「EV」「蓄電池」「暮らしとエネルギー」の三つの分科会を同時開催します。世界各国の蓄電池開発状況から「人工衛星はやぶさ」に搭載された蓄電池まで、幅の広い講演内容となっている分科会「蓄電池」を始め、いずれの分科会も、国内外の企業関係者を中心として、最先端のホットな話題を提供していきたいと考えています。
「ビジネス」については、一般来場者に見たり、触ったりするなど実感してもらい、新エネルギー関連製品の普及につなげる「オープン型展示会」や企業関係者を対象に技術・要素などビジネスにつながる「ビジネス型展示会」を開催します。
また、本フォーラムの趣旨に沿って自社の提案・主張・PRをしていただく「企業フォーラム」や、内外からの本フォーラム参加者を対象とした交流会「ビジネス交流会」も開催します。
「イベント」については、EV・PHV(プラグインハイブリッド車)・FCV(燃料電池自動車)の試乗会を実施し、一般の方々に次世代自動車を体感していただきます。また、新エネルギー分野についての理解を深めていただくための講演会を開催します。そこでは、自動車評論家・日本EVクラブ代表の舘内端氏や財団法人日本総合研究所理事長・多摩大学学長の寺島実郎氏から講演していただく予定です。このほか、小学生・中学生を対象に、ソーラーカーの模型の組立てや実験等を行う参加体験型の「エネルギー工作教室」なども企画しているところです。
なお、本フォーラムの開催に併せて、大阪・関西の自治体や経済団体等が、それぞれの強みを生かし、新エネルギー関連の事業を同時開催します。
例えば、大阪市は環境技術の国際標準化に関する講演会やEVのカーシェアリング体験事業を、近畿経済産業局は燃料電池関係の技術シーズ発表会や商談会、大阪商工会議所・日本貿易振興機構大阪本部はビジネスマッチング、関西経済連合会は「環境先進地域・関西」のブース出展を行うなど、大阪・関西の産・学・官が一丸となって、「EVリーディング都市」のブランドイメージの形成を図り、本フォーラムを盛り上げていく予定です。
EVをテーマとして、国際会議、ビジネス、イベントを展開する本フォーラムのような取組みは、国内初と考えています。新エネルギー・EV施策をご担当されている皆様のご参加も歓迎していますので、是非「大阪 新エネルギーフォーラム 2011」にお越しください。講演者・演題等の詳細については、「大阪 新エネルギーフォーラム 2011」ホームページをご覧ください。