「やまぐちの美しい里山・海づくり条例」を制定!

 山口県は、温暖な気候の下、緑あふれる里山、数多くの清流、三方に開けた海など、多彩で豊かな自然に恵まれています。
 しかし、近年、廃棄物の不法投棄に加え、里山における竹繁茂や耕作放棄地の増加、海では、藻場・干潟の減少など、本県が世界に誇る里山や海に大きな影響が及んでいます。
 こうした現状を県民の皆さんに知っていただき、豊かな環境を守っていくため、昨年12月、豊かで美しい県土づくりを進め、健全で恵み豊かな快適環境県やまぐちの創造を目指す「やまぐちの美しい里山・海づくり条例」が制定・施行されました。この条例は、議員提案による政策条例で、本県では3例目となります。
 条例では、美しく快適な県づくりについて、基本理念を定め、県や市町、事業者・関係団体及び県民の皆さんが、それぞれの役割や責務を果たしながら、環境の美化及び保全のための運動を展開することとしています。
 特に、環境の美化の推進については、誰もが里山や海を始めとする、公共の場所の美観の保持や回復、水源の保護に努めることや、廃棄物を投棄しない義務を定めています。また、県民一人ひとりが、ふるさとの美しい自然や良好な景観がかけがえのない財産であることを認識し、日常生活や事業活動の中で、環境美化の取組みに努めることとしています。
 県の具体的な取組みとしては、環境美化施策を推進するための基本方針を策定し、県民が実施する環境美化活動への支援策を講ずることや、県民一斉環境美化活動促進期間を定めるなど、機運の醸成を図ることとしています。
 県では、今後、この条例に基づき、県民の皆さんや事業者・関係団体の皆さんと一体となって、美しく快適な県づくりに向けた取組みを進めていきます。

お問い合わせ
山口県議会事務局
電話番号 083-933-4160
山口県環境政策課
電話番号 083-933-3030

県民参加による海岸漂着物清掃活動の様子