ふじのくに「静岡茶」のブランド化の推進 -静岡茶の魅力を味わっていただくために-

静岡茶の特徴とそのブランド化

 静岡県のお茶は、牧之原台地のような駿河湾に面した温暖な平坦地や、日照量が少なく山霧が覆う南アルプス山麓の山間地などで栽培され、気象や土壌の違いにより、生産される茶葉に地域ごとの特徴があります。さらに、手の動きや力の掛け具合を巧みに変え、茶葉の特徴を生かした数々の手揉み製法があるように、川根茶、本山茶、天竜茶など地域に根ざした数々の銘茶が存在しております。
 栽培面積、生産量、茶産出額ともに日本一の産地である静岡茶産地は、一産地として一くくりにできるものではありません。
 県では、「静岡茶」を、そのような特徴ある銘茶の総合として捉えており、多様な消費者ニーズを満たすことができる"ふじのくに「静岡茶」"として、ブランド化を積極的に推進しております。

お茶を飲む文化の発信

 「夏も近づく八十八夜・・・」という歌詞で知られているように、5月上旬は、静岡のお茶摘みの最盛期になり、新芽は美しい萌黄色に輝き、香り高く風味豊かなお茶がつくられる季節です。
 「八十八夜」は、立春から数えて88日目の日のことで、春から夏に移る節目の日です。今年の場合は5月2日が八十八夜となります。八十八夜の頃に摘み採られたお茶を飲めば、健康によいと言われ、静岡ではその時期を待ち望んで、その時期に採れたお茶を飲んだり、大切な知人に贈ったりする文化があります。
 そこで、日本一の茶どころ・静岡県から「旬の農芸品」として、お茶を飲んだり贈ったりする文化を県内外の数多くの方々に伝え、摘み立ての静岡茶を楽しんでいただきたいと、平成23年度より、県を挙げて「静岡新茶」のPRを行う「静岡八十八夜新茶ブランド推進事業」を展開していきます。
 八十八夜の頃に、どうぞ、若葉の香りがする静岡新茶を味わっていただきたいと思います。

shizuoka201105.jpg