国産木材活用についての基本情報
国産木材活用についての基本情報
![]() |
|
![]() |
|
森林のうち、人の手によって植えられた人工林が約4割を占めています。その多くは戦後から高度経済成長期にかけて植林されたもので、既に木材としての利用に適した時期を迎えています。 |
![]() |
現在、林業に携わる人が減少しており、森林の管理が難しくなってきています。 |
![]() |
![]() |
|
森林は、木材の生産だけでなく、水を地中に蓄えて洪水を緩和する機能(防災面)や、樹木が生長する過程で二酸化炭素を吸収する機能(環境面)など、大切な役割を担っています。 |
![]() |
森林がその機能を十分に発揮するためには、適切に管理・保全しながら、常に健全な状態を保つことが必要です。そのために、成長した木材は「伐って・使って・植える」という、森林の循環利用を進めていくことが大切です。 |
![]() 写真提供:埼玉県 |
![]() |
|
木材は、鉄やコンクリートなどと比べて製造や加工の際の二酸化炭素排出量を抑えられます。また、森林管理の過程で出る間伐材も、近年様々な形で利活用が進んでいます。 |
![]() 木のストロー |
木材が身の回りにあることで、リラックス効果があることなどがわかってきました。また、近年は木材のデザイン性に改めて注目が高まっており、技術や性能の向上もあり建物の外装などにも積極的に木材が使用され始めています。 |
![]() 写真提供:独立行政法人日本スポーツ振興センター |
お問い合わせ先
調査第三部(03-5212-9134)