先進政策バンク詳細ページ
タイトル | CO2削減量トン当たり10万円を助成 〜エネルギー 「一村一炭素おとし」事業による支援〜 |
---|---|
施策・事業名称 | 市町村が民間企業やNPO等と協働して行う、地域の特色を生かした省エネ・新エネ事業を通じて、地域経済の活性化を図る取組を支援し、環境と成長が両立する低炭素社会の実現をめざす。 |
都道府県名 | 北海道 |
分野 |
商工・労働 地域振興・まちづくり |
内容 |
■事業の概要 1.交付対象者~市町村を含むコンソーシアム又は市町村 (※平成24年度より、「一村一エネ」事業として、事業内容の見直し、拡充を行い実施している。) 2.「一村一エネ」事業(平成24年度より実施) 地域の特色を活かした省エネ・新エネを推進する取組で、地域経済の活性化等についても定量的・具体的な効果が見込まれ、市町村と企業やNPO等地域の多様な主体が協働・連携して取り組む事業 1)交付内容 (交付基準) 事業計画書記載の省エネルギー量及び新エネルギー導入量を原油換算し、それぞれに応じた交付単価を乗じた額と補助対象経費の合計額のいずれか低い額 (区分) (1)新エネ、(2)省エネ (交付単価) (1)35万円/kl(熱利用)、100万円/kl(発電) (2)20万円/kl (上限額) (1)2,000万円、(2)1,000万円 2)平成27年度認定事業計画の概要 6件(6市町村、17団体) 3)環境 エネルギー使用削減量 ▲362kl/年 エネルギー削減率 ▲22% 4)コスト コスト削減見込額 ▲20,824千円/年 コスト削減率 ▲16% 5)地域経済 環境・エネルギー産業の育成 5件 観光振興・交流推進 4件 コミュニティビジネス創出 4件 その他 9件 6)主な事業の内容と効果 ア 温泉排水熱を活用した野菜栽培プロジェクト ~(有)花善、(株)登別グランドホテル、(株)北海道曹達幌別事業所、登別商工会議所、登別市~ 農業用ハウスへの温泉排水を熱源としたファンコンベクター導入によるエネルギー削減及び新鮮野菜の栽培や料理提供による新たな魅力づくり ・削減・導入:▲ 19kl/年(▲ 91%) (新エネルギー導入量を原油換算した削減量) ・コ ス ト :▲1,661千円/年(▲ 90%) ・地域経済 :環境・エネルギー産業の育成、農商工連携の強化、観光振興・交流推進、産業・雇用の維持、創出につながる地域経済の課題解決 イ シイタケ菌床生産施設バイオマスバーナー導入事業 ~足寄町農業協同組合、足寄町~ シイタケ菌床生産施設への農業系廃プラを燃料としたバイオマスボイラーの導入による化石燃料の削減及び循環型農業の確立 ・削減・導入:▲ 107kl/年(▲100%) (新エネルギー導入量を原油換算した削減量) ・コ ス ト:▲7,125千円/年(▲ 72%) ・地域経済:環境エネルギー産業の育成、農商工連携の強化、産業立地の促進、産業・雇用の維持、創出につながる地域経済の課題解決 ウ バイオディーゼル燃料導入促進による温室効果ガス“CO2”削減実践事業 ~(有)小枝産業、(有)音更環境管理センター、(株)阿部造園、(特非)十勝エネルギーネットワーク、音更町~ 廃食油を活用したBDF及びB5混合軽油給油ステーションを整備し利用環境を整えるとともに、セミナー等により廃食油の回収やBDF等の利用促進に取り組み環境意識の高揚を図る ・削減・導入:▲ 46kl/年(▲ 12%) (新エネルギー導入量を原油換算した削減量) ・コ ス ト:▲ 0千円/年(▲ 0%) ・地域経済:環境エネルギー産業の育成、建設業の新分野進出、コミュニティビジネスの創出、産業・雇用の維持、創出につながる地域経済の課題解決 ![]() |
関連 ホームページ |
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/tanso.htm |
本件問合先 | 経済部環境・エネルギー局環境・エネルギー室 |
011-204-5319 | |
keizai.kanene1@pref.hokkaido.lg.jp |