先進政策バンク詳細ページ
タイトル | 県産だし等を活用し、おいしく減塩推進!地産地消で食生活改善に取り組む生活習慣病予防対策 |
---|---|
施策・事業名称 | だし活!健活!減塩推進事業 |
都道府県名 | 青森県 |
分野 |
健康福祉 農林水産 教育・文化 |
内容 |
青森県は、平均寿命が男女とも全国で最も短く、生活習慣病の一因となる塩分摂取量が多い食習慣も要因の一つと考えられており、県民の健康寿命の延伸には、減塩が必要とされている。 一方、青森県は、豊富な農林水産資源に恵まれているが、市場に出すことのできない未利用資源の有効活用が課題となっていた。 そのため、だしの減塩効果に着目し、県産未利用資源等を活用して簡単に使えるだし商品「できるだし」を開発し、忙しい日でもだしを使える環境を作るとともに、販売支援を行うことでだしの普及に取り組んできた。(味感を育む「だし活」事業) このだしを活用して減塩を推進する「だし活」を、家庭や地域に定着させることを目的に「だし活!健活!減塩推進事業」を展開している。 1 だし活伝道師の育成 各地域での「だし活」普及活動を促進するため、栄養士や食生活改善推進員等の地域で食生活の改善に向けた活動を行っている団体や、地元スーパー等を対象とした「だし活伝道師育成研修会」を開催。参加者が「だし活」を学ぶとともに、グループワークにより参加者同士が交流し、連携した「だし活」の取組を促す。 2 だし活・健活推進のためのPR活動 店頭での「PRセレモニー」による普及活動を展開。また、スーパー・量販店等を対象とした「だし活」及び「健活」のPR手法を学ぶ研修会を開催し、店頭から買物客への訴求につなげる。 量販店と連携し、「だし活」と運動等を組み合わせた健康プログラムを提供。 これらの取組を通じ、民間の自主的な「だし活」普及活動を促し、県民の健康的な食生活の実現に向けて、息の長い取組につなげる。 また、健康福祉部等と連携しながら、官民一体となって「だし活」や「できるだし」商品の普及・定着の取組を展開し、「だし」を活用する食文化を県民に広め、減塩による健康寿命の延伸を図る。 なお、「だし活」の取組は、平成27年11月、フード・アクション・ニッポン アワード2015の「販売活動部門優秀賞」と、第4回健康寿命をのばそう!アワードの生活習慣病予防分野で、「厚生労働省健康局長優良賞」を受賞し、農林業分野と健康分野の2つから評価を得ている。 ![]() |
関連 ホームページ |
http://www.umai-aomori.jp/dashi-katsu/dashi-katsu.phtml |
本件問合先 | 農林水産部総合販売戦略課地産地消グループ |
017-734-9572 | |
hanbai@pref.aomori.lg.jp |