本文へスキップします。

全国知事会

 メニュー

TOP先進政策バンク先進政策バンク詳細ページ

先進政策バンク詳細ページ

印刷

タイトル 全国初のスキーム「京都ゼロカーボン・フレームワーク」で府内企業のESG投融資・脱炭素化を促進
施策・事業名称 京都ゼロカーボン・フレームワーク
都道府県名 京都府
分野 環境
内容 ■取組の背景と課題
 ・京都府が目指す「2030年までに温室効果ガス排出量削減46%」の達成には、府内約8万社の脱炭素化の底上げが必要
 ・そのためには、中小企業がESG投融資に取り組める環境整備等が課題

■概要(左記同様)
 ローン種別:サステナビリティ・リンク・ローン
 特徴:SPTの達成に応じて金利優遇等のインセンティブを付与
 資金使途:限定なし
 融資金額:上下限なし ※金融機関が個別に制限することは妨げない
 融資期間:3年以上(2031年3月31日までに終了するもの)
 KPI:府内事業者の事業活動から排出されるCO2排出量の削減
 SPT:原則、毎年もしくは3年毎の判定によって金利が変動
 業種:評価の基準となる目標削減率(基準年度対比)
 運輸部門:年率2%以上
 産業部門:年率4%以上
 業務部門:年率6%以上
 モニタリング:毎年7月末日までに、府に対して「京都府事業者排出量削減報告書」を提出

■特徴
 ・中小企業へのアプローチの方法として、地域金融機関が有する中小企業ネットワークに着目
 ・中小企業がサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)を組成する際に必要な第三者評価に、京都府地球温暖化対策条例等に基づく「特定事業者制度」を準用
 ・上記制度に基づく報告書等を府に提出すれば、第三者評価に要する費用負担(通常200~300万)なくSLLを組成できる枠組み(フレームワーク)の創設
 ・SLLを含むESG投融資を拡大したい金融機関へ簡易かつ信頼性のある方法を提供
 ・通常は上記費用負担に加え、最低融資金額が5000万円~であったSLLにおいて、本フレームワークでは融資金額の下限を撤廃したことで敷居の高かったSLLを中小企業に拡大
 ・日本銀行のゼロ金利担保制度「気候変動対応オペ」※と連動させ、本フレームワークを活用する金融機関のインセンティブ強化、融資対象先への金利優遇の更なる引き下げを誘導

■成果
 ・令和5年1月末から開始し、令和5年3月末時点で本フレームワークを活用したサステナビリティ・リンク・ローン(ESG投融資の1つ)を7件組成(約10億円の融資金額)※中小企業のSLL組成件数で全国トップ
 ・中小企業のSLL組成事例が非常に少ない中、既に数件が組成されるなど、ESG投融資の対象を中小企業や地域金融機関に拡大させることに寄与
 ・本フレームワークの仕組みについて、「環境省グリーンファイナンスモデル事業」に採択
 ・他府県や金融機関、金融庁、日本格付研究所、メディア等から取材多数あり
京都ゼロカーボン・フレームワーク
京都ゼロカーボン・フレームワーク
関連
ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/enterprise/esg/zcfw.html
https://www.env.go.jp/press/press_00737.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF186CH0Y2A111C2000000/
本件問合先 総合政策環境部脱炭素社会推進課
075-414-4701
datsutanso@pref.kyoto.lg.jp