先進政策バンク詳細ページ
タイトル | 「歴史文化との対話と交流」をテーマに、2010年、平城遷都1300年記念事業開催 |
---|---|
施策・事業名称 | 平城遷都1300年記念事業 |
都道府県名 | 奈良県 |
分野 |
農林水産 商工・労働 教育・文化 地域振興・まちづくり |
内容 |
■平城遷都1300年記念事業の開催 西暦2010年、奈良の地にわが国最初の本格的な首都である平城京が誕生して、1300年という記念すべき年を迎えます。この記念すべき年に「平城遷都1300年記念事業」を開催します。記念事業は「歴史文化との対話と交流」をテーマに歴史文化とともに生きる豊かさ、楽しさ、美しさを発信します。 ■平城遷都1300年記念事業の概要 □4つの基本事業 平城遷都1300年記念事業は次の4つの事業からなります。 ○国際コンベンション事業 ユネスコ等の国際機関、政府、関西の産官学との連携のもと、「歴史文化との対話と交流」に関連する様々な国際会議、シンポジウムなどを奈良県のみならず、大阪、京都をはじめ、関西広域で開催します。 ○平城宮跡事業 世界遺産であり、特別史跡である平城宮跡を会場に、歴史文化や世界遺産と共に生きる豊かさ・楽しさ・美しさを未来体験できる特設会場型の事業です。 ○平城京・広域ネットワーク事業 斑鳩、明日香、吉野エリアをはじめとする県内全域、平城京とゆかりのある全国各地の地域と連携して「歴史文化」をテーマにした様々なイベント等を開催します。 ○文化創造・市民参加事業 市民が「世界に誇れる日本の文化の創造者」として積極的に記念事業に参加・交流・体験できるよう文化ボランティアなどを育成します。 □3つの長期戦略プロジェクト 平城遷都1300年記念事業の魅力を形成すると同時に、記念事業後の中長期的な奈良・平城京の発展に資する戦略プロジェクトを推進します。 ○新・平城京プロジェクト 歴史交流ゾーンの形成や、朱雀大路パークアベニュー構想の実現につながる戦略的プロジェクト ○世界遺産プロジェクト 世界遺産の保存と共生をテーマに奈良を世界遺産運動のキーステーションに成長させるプロジェクト ○奈良ユビキタスプロジェクト 国際的な歴史文化観光都市を目指し、ICT(情報技術)によるホスピタリティシステムを構築するプロジェクト □開催期間 記念事業全体 2010年1月〜12月の1年間 平城宮跡事業 同年の春から秋の約半年間 □集客規模 記念事業全体 1,500万人 平城宮跡事業 500万人 ■実行組織 記念事業を官民あげて推進するための実行組織として、関西の経済団体、学識経験者、社寺、行政、関係団体・機関の参画のもとに平成17年5月に平城遷都1300年記念事業協会を設立しました。会長には関西経済連合会会長の秋山喜久氏が就任、関西の主要な経済団体の代表者、学識経験者、奈良県知事、奈良市長らの役員で構成されています。 ■これまでの取組 平成9年3月14日 「平城遷都1300年を考える奈良の会」を設立 平成10年4月8日 第4回「平城遷都1300年を考える奈良の会」開催 アピール「平城遷都1300年に向けて」(提言)を発表 平成11年10月13日 「平城遷都1300年記念2010年委員会」を設立(設立総会開催) 平成12年3月15日 平城遷都1300年記念事業の提案(平城遷都1300年の夢)大募集 平成13年6月12日 平城遷都1300年記念事業構想指針の策定 平成14年5月16日 平城遷都1300年記念事業マスタープラン(事業構想)の策定 平成16年6月9日 平城遷都1300年記念事業事業計画の策定 平成16年7月31日 「奈良2010年塾」開塾 平成17年4月1日 平城遷都1300年記念事業協会準備事務局を設置 ---------------(以上、奈良県事業)----------------------------------- ---------------(以下、平城遷都1300年記念事業協会事業)--------------- 平成17年5月16日 平城遷都1300年記念事業協会設立 平成17年7月16日 平成17年度「奈良2010年塾」開塾 平成18年2月7日 第1回理事会開催平城遷都1300年記念事業 実施基本計画を策定 平成18年4月28日 第2回理事会開催 シンボルマーク決定 平成18年7月22日 平成18年度「奈良2010年塾」開塾 ![]() |
関連 ホームページ |
http://www.1300.jp/ |
本件問合先 | 企画部平城遷都1300年記念事業推進局企画課 |
0742-23-2010 | |
info@1300.jp |