先進政策バンク詳細ページ
タイトル | 「地域の縁がわ」づくりの推進 〜福祉の総合化、そして福祉とまちづくりの融合を図る〜 |
---|---|
施策・事業名称 | 地域の縁がわづくり推進事業 |
都道府県名 | 熊本県 |
分野 |
健康福祉 人口減少対策 |
内容 |
○「福祉の総合化」や「福祉のまちづくりの融合」を目指した、県地域福祉支援計画の第1番目の柱として、子ども、高齢者、障がい者など、誰もが集い、支え合う地域福祉の拠点「地域の縁がわ」の普及を推進(H16年度〜) ○地域の縁がわのモデルとして、UD仕様の県営団地の1階に「健軍くらしささえ愛工房」(地域共生ケアの拠点)を整備(H17年10月) ○各地の縁がわで多彩な取組が展開され、現在559個所。(H31.3月末時点) ○ケアの領域を特化させて、「地域ふれあいホーム」を創設(H21) 【事業内容】 1 地域福祉総合支援事業 地域の縁がわづくりに取り組む団体等に対し、施設改修や設備整備、地域福祉支援計画の推進に寄与する事業等に要する経費を援助。 2 地域の縁がわづくり立ち上げ・運営支援 (1) 情報交換会の開催 取組団体がお互いの活動状況や課題などについて情報を交換し、学びあい、つながりあう機会として、「地域の縁がわ・地域ふれあいホーム情報交換会」を開催。 (2) 相談窓口の設置 「地域の縁がわづくり」の実践ノウハウを持つ団体に委託し、相談対応、情報提供等を実施。 ![]() |
関連 ホームページ |
http://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=1992 |
本件問合先 | 健康福祉政策課 |
096-333-2201 | |
kenkoufukushi@pref.kumamoto.lg.jp |