ブログで魅力発信!「近江路・仏女ブロガー旅紀行」始めました
皆さんは仏女ってご存じですか?昨今、仏像や仏教を愛好する女性を「仏女(ぶつじょ)」と呼ぶそうです。滋賀県では、こうした「仏女」50名(男性を含む)を本県に招待し、自身のブログで県内の仏教美術の魅力を発信してもらう「近江路・仏女ブロガー旅紀行」情報発信事業を始めました。
滋賀県は、全国有数の国宝・重要文化財保有県(全国第4位)であり、その大半が仏教に関わる建造物や美術工芸品です。戦火などから地域の人々が守り続けてきた薬師如来立像(りゅうぞう)や十一面観音立像などを「仏女」が旅行者の目線で魅力を発信して、県内外のブログの読者に届けてくれることを期待しています。
今年の7~8月にブログを書いている人を対象に募集したところ、全国から100人の応募があり、ブログの人気や仏教、仏像への関心度などから、20~60歳代の50人を参加者に決めました。
選ばれた仏女らは、1泊2日で、湖北、湖東、湖西、湖南のいずれかの地域を旅行します。初日は県観光交流局が提案する寺院や博物館を、2日目は県内のお堂などを自由に訪ね、帰宅後10日以内に旅行記をブログに掲載することが条件となっています。滋賀県までの交通費などを支給するほか、旅館・ホテルなどの協力を得て宿泊費も無料にしました。
9月21、22両日に行われた第1弾の湖北のツアーには12人が参加しました。台風15号の影響で、訪問先が長浜市内の寺から、県内の仏像57点を企画展示している滋賀県立近代美術館(大津市瀬田南大萱町)に変更となりましたが、県文化財保護課の職員の説明をメモを取りながら熱心に聞いたり、写真撮影したりしていました。
参加者の中には、初めて滋賀県を訪れたという方もおられ、同館の仏像を見て「滋賀県の像は、表情が優しいですね。ブログで魅力をうまく伝えたい」などと話していました。
10月には、残る3地域のツアーが行われる予定です。ブログは、県観光情報ホームページなどから見ることができます。
これらのブログをご覧いただき、興味を持たれた方は、是非滋賀県にお越しいただき、直接、滋賀の仏教美術の魅力に触れてみてください。
【お問合せ】
滋賀県観光交流局
電話番号 077-528-3741
滋賀県観光情報HP http://www.biwako-visitors.jp/