おおいたWA(○)SHOKU運動始動!

 大分県では、「食育が分かりづらい」「何をやったらよいか分からない」という声を受け、「食育」を分かりやすく、楽しく啓発していく「おおいた WA(○)SHOKU運動」を始めました。
 運動の中心となるのは、県内の短期大学食物栄養学科の女子学生で結成された WA-SHOKU女士隊です。「食べることは生きること、食べることは楽しいこと」をテーマに、県内の伝承料理や正しい食事作法などを広めています。
  WA-SHOKU女士隊は、子どもが多く集まる各地域のイベントで「 WA-SHOKUレストラン」を展開します。また、食事マナーや栄養バランスを伝える紙芝居や、ゲームなどの食育啓発活動も行っています。
 イベントブースで提供される伝承料理は、大分県産の米粉を使用した「 JIRI(じり)焼き」です。「 JIRI焼き」の具材は、その地域の食材を使用するため、各地のイベントごとに異なった料理に仕上がります。
 ステージでは、 WA-SHOKU女士隊による創作劇や歌などの催しが行われるので、楽しく食育を学ぶことができます。
 「WA( ○)SHOKU運動」のWA( ○)はわいわい言って食べるの WA、和食の WA、食事マナーが ○(良い)の WA、栄養バランスが ○(良い)のWAなどいろんな WAを表しています。
 「おおいた WA(○) SHOKU運動」によって、子どもから大人まで食育の"輪"がつながり広がっていくことを期待しています。

【お問合せ】
大分県食品安全・衛生課
電話番号 097-506-3058

伝承料理「JIRI 焼き」